2016/7/25
インスリンと骨代謝
6月は、当院で骨密度の検査強化月間でした。
若年世代、同年齢と比べる結果により、反応もさまざま。骨折の予防も含めて、骨粗しょう症のお薬が開始になる方がいらっしゃいました。月に1度飲むだけでよい薬も出ており、「受診時に処方されたら飲むと忘れないよ。」と教えてくださる患者様がいらっしゃいました。
今回は、インスリンと骨代謝について考えてみます。
骨は、形成と吸収によってバランスがとられています。
加齢や糖尿病により、骨形成が低下します。また、閉経後の女性は吸収が亢進するため、骨量が減少します。
インスリンの作用について
- 1.新しい骨を作りだす骨芽細胞を増殖させる作用があります。
インスリン不足になると、骨芽細胞は増えずに、骨の形成が低下します。 - 2.インスリン不足による高血糖で尿量が増えます。
排泄に伴いカルシウムも排泄されてしまい、不足します。 - 3.カルシウムは、単独で食べても体内に取り入れることができず、取り込みには活性化ビタミンDという物質が必要になります。活性化ビタミンDは、インスリンにより作られます。インスリンが不足すると、せっかく食べたカルシウムが吸収されなくなってしまいます
1型と2型糖尿病の違い
1型の人は、絶対的なインスリン欠乏状態にあるので、骨芽細胞が増えず、骨代謝へ影響が出ます。小児、若年期に発症することが多いので、成長期に骨が十分に成長できず、成人後、最大骨量が少なくなります。
2型の人は、骨形成に必要なインスリンの分泌量が人によってまちまちなので、骨代謝への影響もさまざまです。ほとんどが成人後に発病するので、最大骨量は、糖尿病でない人と変わりません。加齢や閉経による影響のほうが大きい場合もあります。
- 各種問診票のダウンロードができます。
印刷・ご記入の上ご来院頂くと便利です。 -
一般内科の問診票のダウンロードはこちら
糖尿病の問診票のダウンロードはこちら
MRワクチンの問診票のダウンロードはこちら
ED治療薬のバイアグラ レビトラ タダラフィルも取り扱っております。
それぞれの薬の比較はこちら
EDセルフチェックはこちら